『営業手法ごとに』
おすすめの
テレアポ営業における課題の解決に役立つ研修内容や、実施後の変化について解説します。現場改善に繋がる事例も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
ソリューション営業は、特定の商品やサービスを提供するのではなく、顧客が抱えるビジネス上の問題に合った解決策(ソリューション)を柔軟に提供する営業スタイルです。
そのため、顧客の組織構造や事業計画、経営課題など、より深いレベルの情報をヒアリングし、整理する能力が求められます。
顧客の求める解決策を提供するため、自社の製品・サービスを複数かけ合わせるケースが多くなります。複数の部署が関わってくる分、社内リソースの調整は複雑です。うまく調整できなければ全体像がまとまらず、商機を逃すリスクがあります。
「顧客が抱えるビジネス上の問題」は変化するため、ソリューションを提供した後も長期的な関係性を構築する必要があります。製品やサービスの運用をサポートしつつ、状況に合わせて追加提案を行うのが一般的。
一回の契約で終わりではなく、長期的にフォローして価値を提供し続ける視点が必要です。
ソリューション営業向けの研修では、顧客の経営課題や事業戦略を理解し、問題解決に向けたシナリオを描く力を身につけられます。
さらに、社内外のステークホルダーを巻き込んだプロジェクト管理スキルや、長期的に顧客価値を高めるアカウントマネジメントスキルを習得可能です。単発の売り上げだけでなく、深い信頼関係を築いて継続的な収益獲得を目指せます。
営業研修会社によって研修内容の詳細は異なります。主に、顧客課題の分析研修で業界調査や経営方針のヒアリング方法、真のニーズを深堀りする方法などを学び、提案研修で解決ストーリーの構築方法を学ぶのが一般的です。
また、コミュニケーション方法を学ぶ「社内連携強化研修」、営業活動を戦略的に継続していくノウハウを学ぶ「アカウントマネジメント研修」を提供している会社もあります。
法人企業に対して、労務コンサルティング営業を行っている社会保険労務士法人ロームの事例です。
従来の営業は、商品やサービスの内容を一方的に伝える説明型のスタイル。営業担当の多くはパート従業員で構成されており、お客様の真のニーズや課題を引き出すことはせず、提供価格の安さだけで勝負していました。
激化する業界の価格競争から抜け出すには、価格ではなく「価値で勝負する営業体制」へ転換する必要があると考え、研修導入に至ったのです。
導入された「質問型営業®」の研修は、まさにソリューション営業の本質を体現するものでした。お客様の課題や悩み、背景にある感情などを「質問」で丁寧に引き出し、その内容に基づいて提案を行うという手法です。
パート従業員達は、営業研修と独自のトレーニングを通じてスキルを磨きました。研修受講後には経営者と面談して新規顧客の獲得に成功し、正社員登用の道を切り拓いています。
サービスの価値を正当に評価してもらえる土壌が整ったことで、計3度の値上げを行い、価格競争から脱却しました。
個人・法人向けの無線や通信サービスを提供しているNTTコミュニケーションズの事例です。事業戦略部門は「フィールドセールス部門の営業力強化」をミッションに掲げています。
ある時、事業統合に伴う社内異動があり、フィールドセールス部門の営業未経験者が増えたため、段階的かつ実践的な育成プログラムが必要でした。
また、従来はお客様に言われたことを解決する「御用聞き営業」を主流としていましたが、事業統合の影響で扱う商材も増えたため、お客様の課題に合わせて幅広い提案を行う「ソリューション営業」へシフトしたいと考えていたのです。
営業担当がレベルに合った研修を受けられるように、未経験者・初級者・中級者向けの研修をそれぞれ実施しました。講師によるロールプレイやフィードバックを取り入れ、現場での再現性と自信を高める工夫が随所に盛り込まれています。
受講者を対象としたアンケートによると、8割以上は「営業スキルが1段階向上した」と実感し、7割以上は「一人称でソリューション営業ができるようになった」と回答。
法人営業未経験者に至っては、従来1〜2年かけて育成していた営業スキルが、半年で現場投入可能なレベルに到達するという大きな成果を上げました。
営業研修と一口に言っても、会社で扱う商材や実施する営業手法によって効果的な研修・アプローチは変わってきます。当サイトでは、「見込み客向けの反響営業」「新規開拓の飛び込み営業」「法人向けのテレアポ」という営業手法ごとに、おすすめの営業研修会社を紹介しているので、参考にしてみてください。
営業スタイルが違えば、成果につながる研修も変わります。
以下はそれぞれの現場にフィットする研修会社を紹介しています。成果につながる
一歩を、ここから見つけてください。
引用元:リアライズの公式HP
(https://s-mbc.jp/)
顧客への好意・質問・共感をテーマとした研修で強固な信頼関係の構築方法を習得。
親身に顧客に寄り添い、対等な立場で悩みや課題を引き出せる解決力の高い営業マンを目指せます。
「家を売る人」でなく、お客様のお役に立つアドバイザーとしての意識が根付きました。研修がスタートして1ヶ月で売上がアップし始め、感動しました。
参考:リアライズの公式HP(https://s-mbc.jp/org-case/ep002/)
引用元:インソースの公式HP
(https://www.insource.co.jp/sales/walk-in-sales.html)
経験則や精神論に頼らず、論理的かつ実践的に「明日から使える飛び込み営業スキル」を学べます。飛び込みに対して不安や恐怖心がある新人の方や、転属者の方でも安心のカリキュラムです。
雑談力を高め、話の切り替えをうまくして、断られても粘るトークを学べました。ロープレで講義内容を実践していけたので、とても取り組みやすかったです。
参考:インソースの公式HP(https://www.insource.co.jp/sales/walk-in-sales.html)
引用元:リスキルの公式HP
(https://www.recurrent.jp)
「どんなお客様をリストアップするか」から始め、目的を明確にしたうえで、適切な架電方法を習得できます。アポ獲得のための話法、スクリプトについて具体的に学べます。
マンネリ化したトークを変えなくてはいけないと感じました。商材メリットの把握や、数的な情報を用意する重要性が改めてわかりました。
参考:リスキルの公式HPhttps://www.recurrent.jp/categories/sales-telapointment